人間の感覚を知り、合わせる

こんにちは。田口です。

-------------------------------
LINE@にも是非登録お願いします。

LINE@では、
・マンツーマンでのやりとり(他の方に投稿は公開されません)
・気楽にお得なTipsを限定配信しています。
https://line.me/R/ti/p/%40zne4067x

携帯からは
@kef1067d
で検索してください。
-------------------------------

昨日、緊急企画を発動しています。

こちらの企画では、田口が
ーーーーーーーーー
年収1,300万円の
いわゆる勝ち組サラリーマンを捨てて
自由になった理由とその具体的な行動
ーーーーーーーーー

を順を追って包み隠さずお伝えします。

 

さて、

物事を伝える方法を学ぶ上で小項目を

に分けて話をしてます。

いよいよ、

伝える技術

について、前回から触れています。

この資料、人間の感覚に逆らっていると、前回書きましたが、

どのあたりが逆らっているでしょうか?

<逆らっている一例>
・内容にふさわしい表示
 ※向上なのに、下向き矢印(患者の価値向上)
・重要メッセージは強調 
※ここでは患者の価値向上
ストアサーバーは意味ない
・違うものを同列にしない ※吹き出しの時系列は?

まずは人間の感覚的におかしいと感じられてしまう資料は、

受け手のインプットがされづらくなってしまいます。

 

・内容にふさわしい表現・色使いか?

・すべき部分を強調(無駄に太字にしない等)しているか?

・効果は同系列で見せれているか?

 

が最低限のポイントになるでしょうか。

 

また、

図やグラフの情報は左側に

文字情報は右側に

配置することをお勧めします!!

 

これは、人間の脳の仕組みを考慮したもので、

左目は右脳に情報が入るので、感覚的なもの = 図やグラフ

右目は左脳に情報が入るので、論理的なもの = 文字や数字

 

と言われています。

こんな、配置に気をつけるだけでも、資料の響き方はかなり変わって来ますよ!

  • 副業を考える人の方向性の違い
  • オンラインの世界へ急加速する今、必要なスキルとは??
  • 出会いと別れと再会の季節
  • 経営者とサラリーマンの違い 10箇条
  • ちょっとでいいから、先の事を考えましょ
  • さあ3月です!!!!棚卸しに最適な1ヶ月にしましょう!
おすすめの記事
鳥の眼、虫の眼、魚の眼
My Life
今日はキャンプを終えて、九十九里から太平洋を見ながら帰宅です。 海を見ていると 物事をいかに 俯瞰して見れているか、ということを考えさせられ...
志を持つ人たち
Mind Set
金曜は、 前職の諸先輩方と食事に行きました。 私も退職してから久しぶりに会う方々ばかり。 前職の会社には約7年お世話になりました。 とにかく...
クルージングで心を整える
My Life
今日は、私がビジネスを教えてもらった あるコミュニティの最後の会合でした。 ここで多くのことを学ぶことができましたし、 最後になるのが本当に...