作りまくろう 〜ロジックツリー〜

こんにちは。田口です。

-------------------------------
LINE@にも是非登録お願いします。

LINE@では、
・マンツーマンでのやりとり(他の方に投稿は公開されません)
・気楽にお得なTipsを限定配信しています。
https://line.me/R/ti/p/%40zne4067x

携帯からは
@kef1067d
で検索してください。
-------------------------------

少し間が空いていましたが、久しぶりにロジカルシンキングの続編を書きます。
このシリーズの話は是非過去の投稿もご覧ください。

ロジカルシンキングにはMECEという基本的に思考方法を徹底して用いて、

フレームワークを多用しながら
仮説思考ゼロベース思考ポジティブ思考
といった思考方法を用いていく、と伝えて来ました。

最後にもう1つ、これらの思考整理をしていく上で最適なツールが、

ロジックツリー

という武器です。

今日を含めて、何回かに分けて、ロジックツリーについて書いておきます。
(ワークも用意しておきます。)

ロジックツリーとは、
物事を論理的に分析・検討するときに、
その論理展開を樹形図に表現して考えていく思考技法のことです。

結果-原因(why)、目的-手段(how)、全体-部分(what)といった推論を繰り返して論理展開を行っていくにあたり、その概念・事象間の論理的なつながりをツリー状に図示することで、相互関係が明確に把握できるようになります。

巷では、というより、私もですが最近はマインドマップが流行っていますが、考え方は一緒です。
(マインドマップも作り方を間違えて乱用している人が多いなと感じています。)

 

ずばり、こんな図です。

ポイントなのですが、考えたい問題(論点)・結論を頂点に置いた時に

あまり細かく分けすぎない

事をオススメします。分けるとしても3個の枝分かれを2〜3段くらいで押さえて置いた方が、論点が分散しすぎないです。

議論をしていくと、意見を箇条書きにしがちですが、箇条書きは絶対ダメです。論点が分散し、整理もできてません。

1.モレやダブリを未然にチェックできる

2.原因・解決策を具体的に落とし込める

3.各内容の因果関係を明らかにできる

こういった観点からもロジックツリーを常に作る事を心がけると良いですね。

次回、具体的な作り方やツリーのタイプについて、触れていきます。

 

  • 副業を考える人の方向性の違い
  • オンラインの世界へ急加速する今、必要なスキルとは??
  • 出会いと別れと再会の季節
  • 経営者とサラリーマンの違い 10箇条
  • ちょっとでいいから、先の事を考えましょ
  • さあ3月です!!!!棚卸しに最適な1ヶ月にしましょう!
おすすめの記事
辛いと思った瞬間、何をするか
Mind Set
最近、仕事、家庭でのトラブルが大小いくつか発生中。 このような時の感情コントロールは本当に大切です。 ここで「辛い」とか「もうやだ」とか ネ...
I have a dream
Mind Set
このタイトルと画像でピンと来る方はこの時代にどれくらいいるのでしょうか・・・。 私は中学校の教科書でしたね^^ さて、突然ですが、みなさん。...
何を学ぶか、より誰に学ぶか
Mind Set
ビジネスでも何でもそうですが、 成功するために学びは必要です。 でも今の時代、学ぶのに ネットで検索したり書籍で調べれば 有益な情報に事欠か...
目先ではない、俯瞰の勝利
Business
触れられずにはいられません! ワールドカップ! 無事に日本が決勝トーナメントに進出しましたね。 予選最終節のポーランド戦。 色々と評論されて...