成功できない人の「行動力がない理由」

こんにちは。田口です。

-------------------------------
LINE@にも是非登録お願いします。

LINE@では、
・マンツーマンでのやりとり(他の方に投稿は公開されません)
・気楽にお得なTipsを限定配信しています。
https://line.me/R/ti/p/%40zne4067x

携帯からは
@kef1067d
で検索してください。
-------------------------------

ここ1週間で、また自分が置かれる環境が
目まぐるしく変わってきていてます。

 

新しいビジネス展開やプロジェクト参画・・・
いい流れを引き寄せられています。

 

同時に、最高に不安です・・・。

だって、わからないことだらけなので、

まぁ〜居心地が悪いです。

 

でも成長のため、こういった居心地の悪い環境に
飛び込むことは何より大事だと自分に言い聞かせています。

 

 

さて、

成功を決めるのは「1歩踏み出せる」か。

つまり、行動力があるかどうか、、、

というのは何度か書いてきました。

 

 

・・・現在、参画しているプロジェクトで気づいたことがいくつかあります。

 

それは、

成功できない人の思考回路

というか、行動力について。

 

明らかに成功している人間と違うなあ、と思ったので書き残しておきます。

 

あるプロジェクトでは、ツールを開発するために、

モニターとして色々と試験し、「エラーを炙り出しながら」

ブラッシュアップしていく流れで動いています。

 

ここでの動き方に

成功する人と成功できない人の差がありました。

 

それは、とにかく成功していない人は

行動が遅い

ということ。

 

そもそも、モニターとして先行して参画しているので、
利用できるのものはどんどん利用していくべきなのに、遅い・・・。

せっかくのチャンスなのに、なんでこんなに遅いのかな・・・。

とずっと考えていたのですが、

 

・スキルがないから(今回の場合PC)

・時間の使い方が下手

・漠然とした不安

 

あたりに大別できます。

 

しかし、今回の案件は本当にシンプルで

 

・スキルがないから → 貰ったファイルをアップロードするだけ

・時間の使い方 → ファイル依頼+貰ったファイルをアップロードで計5-10分でできる

 

ですので、一番大きな要因は3番目の漠然とした不安なのだと推察しています。

 

「もし〜〜だったらどうしよう」

「〜〜の場合、どうなるのかな?」

 

つまり、成功できない人は、

なぜか失敗した場合のイメージづくり「だけ」が上手いんですよね。

簡単にいうと、ネガティブ思考というやつです。

 

なんで失敗イメージ作りだけが上手いのかというと、これも理由はいくつかありますが、

一つは、

「成功体験が少ないこと」

ですね。

 

結果、行動量が落ちてしまい、結果も出づらくなってしまうという

スパイラルに陥ってしまいます。

 

どんなリスクがあるのか考えることは重要ですが、

成功できない人は、総じて

このリスクに対する考え方が強すぎます。

 

1歩踏み出す勇気(少しだけでいいから、リスクを取る意識)があると、

視界が一気に広がるでしょう。

 

Mind Setの関連記事
  • 勝っている人のたった一つの方程式
  • 危機感を持っている人 と 持っていない人
  • 想像以上に「目先を見て」動けない人が多発している件
  • 天才は、稼げるのか?
  • 謎のプライドがとてもくだらないと思う話
  • 1つの夢?が叶いました。夫婦コラボでセミナーしてみた。
おすすめの記事
ふと、決意しました。
Business
本日は午前中に病院やら銀行やら フラフラしつつ、 午後からは ある案件の最終調整をしていながら のんびり過ごしていました。...
何を学ぶか、より誰に学ぶか
Mind Set
ビジネスでも何でもそうですが、 成功するために学びは必要です。 でも今の時代、学ぶのに ネットで検索したり書籍で調べれば 有益な情報に事欠か...
結婚すると〜〜ができない
Mind Set
今日、妻と話していた時のこと。 妻が働く業界で最近知り合う方が 仕事を極めようと頑張って、 スキルアップを突き詰めることで 結果、独身でいる...
引き寄せの法則を実践してみた
Business
フェスキャンプの2日目を終えて、 猪苗代から福島市の妻の実家へ寄り道しました。 といっても北上1時間。 そこで休息して、19時から3時間、 ...
データ分析で検証精度を高める
Business
仮説思考であたりをつけたものに対して 検証 が必要になります。 この検証を最も効率よく進めていくには、データ分析が欠かせません。 データ分析...